みなさま、こんにちは。
まだまだ、暑い日が続いておりますが、9月に入りました!
9月には美しい月を眺める『お月見・十五夜』があります。
2024年の十五夜は、9月17日(火)です。
1年の中で最も空が澄み渡る旧暦の8月に、美しくて明るい月を眺める、日本の風物詩ともいえる行事です。
もともと、十五夜は旧暦の8月15日とされていました。しかし、月の満ち欠けを基準とした旧暦と、太陽の動きを基準としている新暦では、1年の始まる日も長さも異なります。そのため、毎年新暦の9月中旬~10月の上旬の間に十五夜がくるとされており、毎年十五夜は日にちが変わります。
また、月の満ち欠けの周期も約15日と一定ではないため、十五夜と満月の日も1~2日程度ずれることがあります。
2024年の十五夜は9月17日㈫で満月の日は翌月の9月18日㈬です。
十五夜はまた、別名『中秋の名月』とも呼ばれ、秋の真ん中に出る月という意味があります。
十五夜のお月見が始まったのは、『平安時代』に中国から日本に伝わり貴族の間で広がっていきました。
貴族たちは、月を眺めながらお酒を飲んだり、船の上で詩歌や管弦を楽しんだそうです。
そして『江戸時代』に入ってから、庶民の間にまで十五夜の風習が広まっていきました。
庶民の間では、収穫祭や初稲穂の意味合いが強く、無事に収穫できたことを感謝する日だったようです。
お月見のお供え物には、ススキ・月見団子・農作物(芋類)の3つが代表的ですね。
これら3つには、それぞれ意味があります。
ススキ……災いから収穫物を守り、翌年の豊作を願う意味が込められています。
鋭い切り口を持つススキには魔除けにもなるとされています。
お団子……月に見立てたお団子をお供えすることで、月の収穫の感謝を表します。
十五夜では、15個をピラミッドのように積んでお供えします。
農作物(里芋・栗類)……里芋、栗・枝豆など、収穫されたばかりの農作物をお供えし、
収穫に感謝します。
十五夜は、1年で月が最も美しく見える特別な一日です。
それぞれの場所・やり方で月を眺めて、心豊かで素敵なお時間をお過ごしください♪